トマト

tomato

山の紅葉も始まり、トマトの収穫もあとわずか。過熟、未熟を含めてトマトソース用に集めた。藪に埋もれたのを探せばもう少し採れそうだ。

画像左、柿のようにも見えるアロイトマト。実の成長が止まってから熟すのに1ヶ月くらい掛かった。今春、種は軒並み品切れのところ、「たきちゃん自然農園」で自家採種されていたのを貰った。味はキリリと締まった桃太郎、切ってみると桃太郎の系譜であることがよく判る。ざるの中、手前細長いのがサンマルツァーノ、小さいほうがマティーナ、やや大きいのがメニーナ。サンマルツァーノ、マティーナは一昨年からの自家採種、じゃなくてこぼれ種の自生え。マティーナ、甘味も酸味も乏しくて採らずに放置していたのだが、最近食べてみたら少し美味しくなっていた。メニーナも、好みからいえば酸味が少ないが、マヨネーズがよく合う。NO場にはもう1種、野生化したミニトマトがあり、こいつが果物のように甘い。たわわに実を着けていたところに台風の大雨で、あらかた割れてしまったのが残念。

今日は日当たりの良過ぎるナメコ原木に減光ドームを付けた。写真はまたいずれ。

2014年の稲刈り

稲刈りが終わった。今年は隣村にも田んぼを借りていたので、田植えから稲刈りまで、去年までよりもだいぶ時間が掛かった。いろいろな条件で稲を育てることで経験の蓄積に利するところがあったかも知れないが、それ以上に疲労が蓄積した。

今年の田んぼは初めての冬期湛水と不耕起、もちろん無農薬、無肥料栽培。品種は「ササニシキ」。子どもの頃に食べていた懐かしい(と言っても味は思い出せない)お米だ。収穫量は、去年の倍!と思っていたが、記録を見ると、そんなに変わらないか。

2013年、「はえぬき」と品種不詳の糯

130930tannbo

今年は、糯の「ミヤギコガネ」、

2014inekari2

と、「ササニシキ」

2014inekari

どっちの田んぼも、今年は草がびっしり生えてるなあ。総括はまた後日。やりかけてたんだけど徹夜になりそうだから今日はやめる。ひとつだけ、今年はちゃんと種籾を取っておこう。

たまには二人で記念撮影。

2014inekari5

 

 

 

ミツバチの話

mitubacinoshi

ミツバチがいなくなったよ、と言われて、そんな馬鹿なと巣箱を見に行くと、巣門の下辺りで20~30匹くらいのミツバチが死んでいた。草に覆われているところを良く探せば、死者の数はもっと増えるだろう。いなくなったというのは大袈裟だったが、確かに悲しみのやり場のない出来事だ。

ところで、ここ麻績村には、高冷地の南斜面(ゴルジNO場は東斜面で日の入りが早い)という地勢を利用してリンゴ園があちこちにある。リンゴ畑のそばに住んでいる人なら誰でも知っている通り、リンゴの殺虫消毒にはSS(スピードスプレイヤー)という、一見かわいらしい農業機械が活躍する。おもちゃの消防車みたいなこいつが、どっこい、ゴウゴウとすさまじい音を立てながら(たいてい日曜日の朝6時頃)高さも幅も数メートルに及ぶ農薬の霧を吹き上げながら、リンゴ園の中を進んでゆく。21世紀の現代の話だから農薬と言っても毒性は厳しく規制されて、、、おや、作業している人たちの服装が変だ。どこかで見覚えのある、、、そうだ、福島第一原発が地震でメルトダウンした直後、マスコミにしばしば登場していたあの防護服にそっくりだ。

というような事情は、リンゴ畑のそばに住んでいない人たちは、考えたこともないだろう(俺も街場に住んでいたときは、想像できなかった)。今では他人がリンゴを皮ごとかじるのを見ると、ああ、あのリンゴが今、この人の食道を通って内臓に取り込まれていくのだなあ、と、ある種の驚異の念に打たれる。

ミツバチの死因は判らないままだろう。分かっているのは、SSの直後にたくさんのミツバチが死んだという、それだけのことだ。

その手に触れるものを疑え。その手で触れているという事を、感じることから始めよう。

台風と花豆

10月6日 雨のち晴れのち曇り

夕べの大雨の余韻で朝は雨。寒い。午前中は寝て過ごす。疲れているせいか、いくらでも眠れる。
昼前に晴れ間がのぞくようになった。時折すさまじい突風が吹きぬける。ナメコの原木のシートを剥がしっ放しだったのを思い出し、陽が当たる前に被せに向かう。

豚舎への坂道を登りながら畑を見渡すと、何か違和感がある。もしや、花豆が倒れているか。そうではありませんようにと祈りながらシート掛けしていると、生き物係さんが叫ぶ声が聞こえてくる。やっぱり花豆か。支柱ごと倒れて、茎が根元近くから引きちぎられてしまった。何割かでも、このまま成熟、乾燥してくれないものか。

hanamame

二週間前の元気な姿。ちょっとバランス悪いなあと気にはなっていたけど、補強しなかった。豆でもキュウリでも支柱を立てるものは、最初から補強が要らないように立てなきゃいけない。

花豆が予想以上に育ちすぎたせいもある。近隣の花豆はもっとがっしりと、莢の数も抑え気味に作っている。大きく、実の数が着けばいいってもんじゃない。

自給自足を標榜するゴルジNO場の中で、この花豆だけは換金目的で育てていた。何箇所かあるうち、一番元気に育っていたのに。しばらくため息が止まらなかった。

ため息ついてる場合じゃない。やる事は山ほどあるんだ。その割には昼寝してたわけだが。玄関先、勝手に芽を出して立派に育ったカブのように、頑張ろう。頑張れるかな。

dokonjokabu

生産者見習い中

10月4日 曇り 朝晩寒い

朝からまんだらの庄向けの出荷準備。ダンボール1箱分の収穫、選別に2時間近くかかる。うまい段取りをつかまないと農作業が嫌いになってしまう。お盆過ぎにでき始めた夏野菜もそろそろお終い。まだ青くて大きいトマトがいっぱい生っているのだが、熟すかどうか、厳しいところだ。

途中でたきちゃんをピックアップ、原木ヒラタケを見に行くと、手のひら大に育ってしまったキノコがわんさか生えていた。月曜日はまだマッチの頭くらいの大きさ、雨も降らなかったので高をくくっていたのだが大失敗だ。
とりあえずまんだらの庄に持っていくと、たきちゃんの知り合いの生産者が、直売所はこれで大丈夫、と言ってくれる。張り切って40パック(!)程詰めて持っていくと、まんだらのお姉さんもびっくりしたようで、しかし、もっと早い時間に持ってこなくちゃだめよと指導を受ける。今日出せない分は明日早朝に再出荷予定。やはり段取り改善が喫緊の課題。

栗もまだあり、柿がそろそろ旬を迎える。ずらし播きした漬け菜のずらし間引きも毎日、今度の日曜日はいよいよ稲刈り。

収穫の秋真っ只中、無事に乗り切れますように。

稲刈り準備

9月28日 晴れ 12-28℃

秋のお彼岸を過ぎると寒暖の差が大きくなってくる。昼暑く夜寒いのは、植物のデンプンの蓄積に有利だということだ。消失する前のブログに出典をあげた記憶があるが、ちょっと思い出せない。中谷博士だったかな?グーグルで検索したら雪の結晶で有名な人だ。覚え違いのようですね。でもなんでこの名前が浮かんだんだろう。書名は、栽培植物と、、、検索すると、『栽培植物と農耕の起源』と出る(これだ。グーグルすごいけど、サーバーが増えすぎて実力以上の環境負荷を生んでいるという指摘をいつだったか読んだ記憶がある。今はその記事を検索するのはやめておこう)。著者は中尾佐助博士。「中」しか合ってない。その中のジャガイモの話、ヨーロッパや北海道などの高緯度地帯がジャガイモ栽培に有利な理由に、夏の日照時間が長いことが挙げられている。、、、でも、寒暖の差の話があったかどうか、自信がなくなってきた。『米づくりへの誘い』にあった話だったかな。要は、夜気温が下がると植物が無駄な呼吸を減らしてそのぶん、エネルギーがデンプンとして子実に蓄えられるという話だ。

ほとんど稲刈りの終わった筑北盆地の中で、ゴルジNO場とたきちゃん自然農園の田んぼでは、未だコウベを垂れきらない稲が、すっきりとした姿を秋風に委ねている。田植えが世間より一ヶ月遅いから当然そうなる。

9月9日のゴルジNO場の(借りている)田んぼ。冬期湛水、不耕起、もちろん無農薬。

tanbo140909

26日。

tanbo140926

9日の時点では青立ちのおそれもあった最前列の株も、だいたい傾いてきた。もうちょっと水があってもいい気がするが、ぬかるむ所の株が元気ないので、もう水は止めて自然に土が乾くのを待つことにする。

稲刈り前には表面が渇き気味がいいので、排水促進の為によけの泥上げをする。カエルや赤腹イモリがわんさか出てくる。とりあえず泥だけ上げて、水は抜かないでおくことにした。

直売所の裏で

9月27日 晴れ 気温12-25℃

雨が降らないのでキノコも出ない。上京中の水曜日に降ったと聞いて山の様子が気になって仕方がなかったが、落ち葉を湿らす程度で下の地面はカラカラに乾いている。水を撒いてみようかと思うくらいだ。今日、少し離れた地区で山火事発生、消防団に出動命令が出ていた。たくさん水を撒いただろうか。

午前中、まんだらの庄に出荷、八町、聖護院の間引き菜、チャード、ルッコラ、トマト。先日のトマトフルーツピーマンもそうだが、変わった野菜はあまり売れない。販売員の方から説明やレシピを付けたほうがよいとのアドバイスを受ける。

午後、たきちゃん自然農園で作業。栗が見やすいように草刈りしていたら周辺視野にいた筈の滝ちゃんがいない。山の中に消えてしまった。慌てて後を追うと、なだらかな高台の縁に立って、ふもとの方を眺めていた。その姿から、自由、という想念を強く感じた。慌てて追いついてから一人の時間を邪魔したかと思って少し離れていると、滝ちゃんは目の前の木を指差して、「ほら、あけび」と言った。薄紫のあけびの実がいっぱいぶらさがっていた。

あけびと庭先のカラタチの実(その、柚子のような実のなる木の名前を聞いたとき、滝ちゃんは即座にカラタチ、と教えてくれた)を出荷する。3時過ぎだったが、午前中に持ってこなくちゃ売れないよ、と指導される。5個350円で売る予定のあけびが150円になってしまった。150円でいいね、と念押しされながら滝ちゃんは、さみしそうにうんうんと頷いた。

俺たちは金に関わるときさみしい。

2014/09/21

晴れ。 気温 8-25.9℃

カトーさんの田んぼの稲刈り手伝い。うちの温度計は最高25.9℃だが、標高200mほど低いそこの田んぼは、ぐったりするほど暑かった。体感30℃くらい。でも日陰はとっても涼しい。どこの田んぼも、昨年より稲穂がやや控えめ。

いつまでも青いままだったアロイトマト、このところ急速に色付いてきた。成熟期間が長かったせいか、皮は少し厚め。味は、代表的なトマト、桃太郎から青臭さを取ったような感じ。チーズトーストにのせて食べたらうまかった。ピザ向きかも。真夏に食べたかった。

昨日、筑北村の直売所「まんだらの庄」に出荷登録を済ませた。いいタイミングで夏野菜の旬が揃った、と思ったらキュウリが脱落の気配。登録手数料分は回収しないといけない。出荷の包装資材も用意しないと。

NO業もいろいろむつかしい。

脱力の力

脱力しよう。肩の力を抜いて、軽々と鍬を振るおう。大きな石とは闘うのではなく戯れよう。動かせない石があるおかげで、別の形が見えてくることもある。

 

蝶のように舞えず、蜂のように働く。