ログインパスワードがどうしても思い出せなかったが、そういう時にメモを見ると、その記憶に関わっていた脳内ニューロンが死ぬという説が気になって錯誤を繰り返していたが、もう諦めた。さよなら脳細胞(の一部)。
きのこの季節にはまだ暑いだろうにキノコ盗り爺さんたちの軽トラがやたらに山際をウロウロするから試しに山を見に行った。定番の菌種は影も匂いも無かったがタマゴタケに出遭った。地際に壺を持つきのこの中で食べられるのはこれしか知らない。他は命に関わる毒菌が多い。
これは食べないほうがいいだろう。死ぬほど(本当)旨いらしいが。
今日は稲刈り。今年の田んぼは雑草に負けた。梅雨らしい梅雨になった7月、晴れ間を盗んで麦畑の除草と麦刈り、脱穀に追われ、さて月末に最後の田草取りをしようと思ったら草だらけの田んぼで丈も分蘖も未熟な稲たちがみんな出穂しておったそうじゃ。出穂はお盆、と思っていたので観察がおろそかになっておったんじゃな。すべての思い込みを捨てて事物そのものに向き合うことが大切じゃ。
出穂したら田んぼに入るな、と誰かに何かの本に諭されていたような気がしたが試しに田押し車を入れてみたところギッシリ生えた草の上をコロコロ転がるばかり。コオイムシやゲンゴロウ、アカハライモリもそこいらじゅうにウロウロしてるし、草取りは諦めた。
諸々とばして稲刈り終了。何だか浮遊感のあるハゼ姿。十数年前は辺り一面田んぼで、この田んぼだけ耕作放棄地の葦っ原だった。今はみんな田んぼをやめて耕作放棄地になったりソバを播いたりしている。稲自慢をする人は多かったが、ソバ自慢の話は聞かない。