明け方は氷点下2℃。ヤギたちは小屋から出て、おびき寄せ用のちっぽけなおやつが入ったコンテナ目掛けて坂道を駆け下りてゆく。横っ跳びしながら。よく頑張ったなあ、俺達、ほぼ5カ月。小屋に入れるのも出すのも毎日、一大事だった。今日からまた冬まで、余っ程天気が悪くなければ夜も外で過ごしてもらう。
写真が暗いな。一昨日、3日、稲籾の温湯消毒。60℃6分。自家秋田小町1,2kg、のうけんから購入の中生新千本、こがねもち各100g。新千本は短稈多収耐肥性、こがねもちは長稈で多肥による倒伏注意、真逆の管理が求められる。さてどうしたもんか。
スプリングオニオン、クリスピーノレタス播種。
3月6日播種のナス科の苗の生存率が低い。いつも余って困るから丁度いいんだけど不安も大きい。
田んぼ、人は避け掘り、ヤギは除草。
ヤギの働きを労うためにフスマ4割のパンを焼いた。思ったより膨らまなかった。
世界株安か。また食品値上げか。イスラエルは今日もやりたい放題か。トランプのおかげで、世間が本丸合州国ドルボイコットに向かうことに期待している。