雪。パタポフ爺さんはタチヤナ・ペトロヴナが、、、

昼下りのヤギ小屋から真冬日の我が家を望む。今日は向こうの山が見えない。杉木立も14年で随分伸びた。測った訳では無いが倍ぐらいになった気がする。木のせいか。

雪が積もったら何となくパウストフスキーのСнегの冒頭を呟いてみる。

Старик Потапов умер,,,

ほぼ40年前の朗読テープ、まだ生きてるだろうか。デッキが死んでるから確かめられない。この頃はネットでいくつも動画が見られるけど、あの深みのある声とピアノ(ラフマニノフ?)の伴奏バージョンには出会えない。授業のテキストは子ども向けのリライトで所々端折られてたな。クリミヤの思い出が出てくる話。クリミヤといえば、『新しいソ連文学』というシリーズのある巻は、クリミヤばっかり出てくる短編集だった。保養地で書く作家が多かったのか。

今年初めて昼にも融けない雪。雪掻きと長い休憩で一日が終わった。パンは焼いたけど。

ソ連文学とくれば黒パンを焼きたかったところだが、酵母が間に合わなくて白パン。夕方の雪が思ったより積もり、お世話しそこねた捏粉が発酵過多、成型できずにボウルから直接型に転げ落とした。イースト&市販の粉は温度に敏感で、天然酵母&地粉の発酵と同じ条件だとあっという間にブクブク生地になる。水分も65bpで多かったか。入れたことの無い砂糖を大匙1杯入れたせいか。

普通のパンのいい香り。フレンチトーストにいいと思う。

「麦になれ!」byゲンの親父

予報では真冬日だったが昼頃は上着がいらない暖かさ。厳寒を見越して下3枚履きだったり、元田んぼの麦畑の排水路の泥上げをしていたせいでもある。気温がどれくらいだったのか確かめなかったが、昼メシを食いに帰った日陰の我が家は真冬であった。

立春明けの寒波に備えて先週、小麦、ライ麦の麦踏みをした。ここ数年、畑が乾かなくて踏んでなかった。

踏んだ麦はしっかり立ち上がっていた(ついでにタマネギも踏んでおいたが、こちらはまだ踏まれた時の姿勢)。

いつもライ麦が密生しがちなので、今年は条間80〜90cm、株間30cmの点播。除草しやすさを優先した。

条間にはルピナスを播く。ルピナスの根粒菌と緑肥効果で麦の収量が上がるという記事を読んだ事があって農協に相談したら、種苗屋はそんな話は知らないそうだ。どこで読んだのかも忘れてしまった。気の所為だったらどうしよう。

ルピナスの種はネットで買った。せいぜい2畝分しかないからコツコツ種採りして増やそう。

本日のブハンカ。ライサワー種、自家粉とツルヤの粉が半はん。粉挽かなくちゃ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ガザの停戦はまだ続いている。平和とは、かろうじて争いを抑え込んでいる状態をいう。鎮守。今度は西岸のホロコースト。UNRWAも直接標的にされている。加盟国が国連機関を武力攻撃する。なぜ国際社会は効果的な対応を取らないのか、取らないメリットが取るデメリットを上回る?つまりイスラエルに反対するとアメリカ合州国が攻めてくるということか。

バカバカしい真実もある。