2016年4月30日(土) 0.5/10.5℃
4/29
朝から坂井地区のたきちゃん自然農園にて苗代作業。こちらで3畝弱の田んぼを借りてもち米を作る。滝ちゃんはコシヒカリを5畝くらい、苗代を区切って一緒に育苗する。滝ちゃんは数年前からビニールシートを使わない、一昔前「以前」の苗代を試している。工業製品を使わない、という思想なのか、基本的に一人で作業していたからシート張りが面倒くさかった―風の強い季節に薄くて幅の広い穴あきシートを一人で張るのは至難の業だ―のか、理由はいろいろありそうだ。寒さが厳しい時は水を張って保温する。それで水苗代、という。
苗代作りの前半、粗代掻きまでは先週、内山さんがやってくれた。トラクターは早い。トラクターへの物欲を抑えるために、何故ゴルジNO場は機械化しないのか、について思想的な理由をあれこれ考え続けなければならなかった。
後半の作業は一昨日27日と今日29日。
27日、床作り。
まずは裏山で山土採取。肥料袋に軽く5つ。必要量と言うよりも、ネコ車で一回に山道を運べる量。本当は7袋要るらしいが、時間、体力を勘案して妥協する。
粗代掻きから一週間、泥が落ち着いたところに踏み代の溝を作る。泥を播種床と畦肩にあげていく。すごい泥田になっていてなかなか歩けない。休憩中に滝ちゃんが泥を掬って親指と人差し指で試しながら、「これは、、、」とネガティブにつぶやく。練りすぎたの?と訊くと、そうそう、と答える。数日前に仕上げの代掻きを自分でやったらしい。この頃心配性の滝ちゃん、やりすぎたようだ。機械の落とし穴はこの点、「作業上の必要」を「機械の能力」が上回った場合、しばしば「機械の能力」に合わせて仕事がなされる事にある。とりあえず、ぐるりと溝を付け、エブリでざっと均して切り上げる。
29日。
全体に播き床の幅が一間以上あって広すぎるようだが、シートを掛けないし、途中で草取りもしない予定なので良しとする。うちのはミヤギコガネ糯と今年のお試し、黒糯「朝紫」。境界は多少混ざっても仕方ないとして特に区切りを付けずに隣に播く。もちろん、滝ちゃんのコシヒカリとの境界はキッチリ作った。当今、キッチリとかキチンと、とかいう言葉は、政治家の答弁のお蔭ですっかり軽くなったが。
播いた籾を鍬の背で軽く鎮圧。山土と燻炭を掛けて終了。朝、直売所「まんだらの庄」(下の画像、中央上部の丸で囲った建物)で「今夜は霜が来るから採れるものは今のうちにみんな採って出荷しな」と言われていたので、低温障害が若干気になったが、植物の生命力を信じて発芽を待つことにする。
夕方、冷え込んで来ると、直売所のお姉さんの助言と、この間の遅霜でウドが萎れてしまったのを思い出し、食べられそうなところを全部採った。出荷に間に合う時間ではなかったから全部うちで食べる事にした。晩御飯はきんぴら、味噌炒め、酢味噌和えのウドづくし。一人三本分は食べた。
* * *
4/30
一夜明けて、やっぱり霜が降りていた。が、新芽が凍みてしまうほどの冷え込みはなかったようだ。今日は一日畑の草刈り。
昼ご飯はウドカレー、晩御飯はウドパスタ。意外と食べ飽きないものだ。