2015年の田植え

6月5日 曇りのち雨 7.5/16℃

お日様が出ないと寒い。突然梅雨入りしてしまったようだ。午前中は5日目を迎えた田植え。

今年は3葉展開で移植の予定だった。が、5月の異常な暑さで苗が急成長、すでに3本分蘖、6葉が出始めた苗もある。例年の、といっても3年しか例がないけど、1,5倍の速さ。ついでにヒエもすごく育って、糯の苗床は8割方ヒエと愉快な仲間たちに占有されている。床土の具合は改善されて例年のように根が引き千切られる被害は軽減したが、ヒエ束から稲を選り出すのに時間がかかる。

本田は今年も不耕起。無代掻き2年目になると、田面の均平が怪しくなってくる。泥が寄って水深が浅くなったところに昨年同様、芝草みたいで可愛らしい雑草がびっしり生えている。ここいらでホッピョウ、スズメノテッポウと呼ばれる草も伸び放題。何度も泥を動かしている畦際や歩いた跡にはコナギも出始めている。

大苗は一本植えだが、殆ど分蘖しなかった去年のトラウマで、3分蘖でも小振りの苗は2本、3本まとめて植える。歩く足元からブクブクと泡が立つ。「田んぼがわく」と言って、土中の有機物が分解されて生じるガスらしい。うちの田んぼの場合、土中というよりも、切り藁の分解で水中に溜まっているような気がする。苗を植えるのがためらわれるくらい泡立つ場所もある。

去年の切り株の南側に植えていく。表層3~5cmの下はかなり硬い。シャベル・スコップで切れ込みを入れて根を挿し込む。生き物係さんは伝統に従って指で押し込む。彼女の方が速いことは速い。はじめは分蘖不足を警戒してできるだけ浅植えにしていたが、苗の大きさが裏目に出て簡単に倒れてしまうので、だんだん深植になってくる。

 

 

 

 

naetori

たくさん生えている。でも殆どヒエ。

 

taue2015

ここに植えていく。大丈夫か!?

 

uetearu

手前の方、植えてあります。今度もうちょっとわかりやすい写真撮ろう。

 

今日の午前中までで三分の一終わったくらいか。予想よりはだいぶ遅い。

昼休みの後、雲行きは怪しかったが、大した雨も降るまいと思って、カラカラに乾いた各種播き床に水遣りしていたら本格的に降り出した。今日は田植えは中断。明日から頑張ろう。