初雪

2015年11月27日(金)  曇りのち雪   -1/6 ℃

お昼前、近所の林道脇に伐り捨てられていた松の木の回収に行こうとしたら、ちらちら雪が降りだした。やめるか、と思ったが、雪、寒い、ストーブ、薪必要の連想で、出かけた。

昨冬の大雪で幹の途中から折れて林道を塞いだ大木が、いい具合に枯れていた。大雪も困るけど、また近所で折れたり倒れたりしないかなあ、と良からぬ期待を抱く。

午後にはすっかり本降り、地面は真っ白。明日には溶けてしまうだろうが、やはり寒い冬は来るらしい。当たり前だけど、ちょっと驚いた。

ニンジンの収穫

2015年11月24日(火) 天気 晴れ夕方曇り 気温 6/15℃

久しぶりの青空。晴れたらやろうと思っていた事がどっさりあった筈だが、いざ晴れると思い出せない。マリーゴールドの種採りが遅れて発芽したり、カビてしまったり。空地マリーゴールド畑化計画が危うい。アマランサスももうひと押し、熟しきらない。この気温ではもう手を打った方がいいか。とりあえず、人参を半分掘ることにする。

carot

carott

自家用にはたくさん穫れた。無農薬人参、東京ではとんでもない値段が付いてたよな。いやそんなこと思い出したらこの喜びが台無しだ。ただ喜ぼう。傍からは見えない笑顔もあるんだなあ。間引きをさぼったから小さいのがやたらに出てきて後の手間が掛かりそうだ。裂根が1本だけだったから、ちょっと掘るのも早かったのかもしれない。同じ畑の中でも水はけが違い、高畝気味のところが良かったようだ。

掘ってから念のため指南書(『金子さんちの有機家庭菜園』『これならできる自然菜園』)を見ると、食べる分だけその都度収穫しろと書いてある。全部掘るのは種採り用に母本選抜が必要だからだ。分かっていたけどちょっと焦った。近交弱勢を避けるために最低15本選ばなければいけないらしいが、そんなに取ると食べる分の形のいいのがあんまり残らないから10本にしておいた。去年は5本だから長足の進歩だ。

夕方、一天俄かに掻き曇り、突風を伴って屋根のすぐ上を薄い雲が飛ぶ。さらに上空高いところにある条雲は動かない。不思議な天気。ちょっと怖かった。山暮らし、天気の具合によって身の危険を感じる。都会生活でも得体のしれない不安はあったが、今は危険はしばしば具体的且つ現実的だ。

夕食の支度をしていると、生き物係さんが、「おやつ、先に半分食べたよ」と菓子パンをくれた。自然の恵みがどうこうと言っても、たまに安くて体に悪そうなものを食べないではいられないらしい。俺もそうだけど。添加物と味の素がソウル・テイストの昭和40年代生まれ。その合成グルタミン酸、この頃は遺伝子組み換えした植物病原体(Pantoea ananatis、稲や玉葱に影響する細菌。「人に対しては」それほど害はないらしい。)に作らせるそうな。遺伝子組み換えは種苗会社の問題だとボンヤリ考えていたら、日本の食品産業の根幹が既に関わっている。後戻りは至難の業。二酸化炭素排出量減らそう、と言いつつ国産ジェット機の開発で大喜びしてる国、、、。

まあ、トランス脂肪酸でも食べて脳ミソ落ち着けよう。ほんとはコンビニもスーパーもない所に住んでた方が幸せなのかもな。現実的じゃないけどそれは本当のことだろう。本当のことには近づいていった方がいい。

oyatusagi

それで、俺の分も半分食べてあったからといって腹も立たない。

2015年11月13日(金)天気 曇り 気温 6/13.5 ℃

・玉葱移植 湘南レッド 100 桑脇
ノンクーラー 100余 水路脇

玉葱苗、800本あったが、まだ300本も植えていない。残りは生育不足の稚苗だから植えても太らないだろうが、小さい玉葱の美味しさを知ってしまったので時間があればやっておきたい。果菜以外の多くの野菜が、未熟なものほど甘くて美味しい。

 

もうすぐ冬籠り

2015年11月9日(月)曇りのち雨 気温 10/21 ℃

・玉葱ノンクーラー移植、60本。イチゴの脇。
・落花生選別
・ナメコ収穫、500gほど

どんよりと暖かい一日。冬籠りの場所探しか、オオスズメバチが一匹、杉林沿いに飛んでいた。丸太や積み石の下で越冬している事があるので、大きいものを動かすときは注意が必要だ。

人間の冬籠りの支度はまだ手付かず、今年は驚くほど薪の準備がない。たまに生き物係さんがチェンソーをブンブン唸らせてるから、どこかに備蓄してるのかもしれない。それにしても、仕事の配分を栽培から諸事雑用にシフトしないといけない。雨漏りの手当てもしてないし。そのうち凍るようになると思ってサボってるんだけど。後でツケが回ってくるのも判ってるんだけど。

生き物係さん、そういう態度に腹を立てたか、昨日の晩御飯、

plainpasta

まさかの素パスタ。ごめんなさい、一生懸命働きます!

※いつもは自家素材の美味しいお料理をいただいています。

 

おやつはどんどん小さくなる

曇りのち晴れ 4.5/17℃

シンプルな自給生活とか自然栽培とか言っても、たまに体に悪そうなものがどうしても食べたくなる。マクビティのチョコレートビスケットとか。大量生産品としては、かなり美味しいと思う。20世紀のものはもっと美味しかった気がするが。昔、イギリスとアイルランドを1週間ほど旅行した時、東欧めぐりの後だったこともあって、物価の高さにびっくりして、チョコレートビスケットばっかり食べていた。筒状に包装された重さも値段も1ポンドばかりのそれはマクビティではなかったが、本当にうまかった。おかげで虫歯が一気に悪化した。ついでに言うと、料理が不味いと評判のイギリスのベーコンとかプディング、それに(安い)おやつは概ね美味しかった。

で、日本の、今は明治製菓がライセンス生産しているマクビティだが、チョコレートの質が落ちたのは明らかなように思うが、それ以上に年々、一箱当たりの入数が減っていくのがさみしい。潔く値段を上げればいいのに。騙されている感じで感じ悪い。騙されないぞ、と思っても食べずにいられないのが情けない。おのれ明治製菓、板チョコも薄くしやがって。薄い部分があるとおいしく感じる、とか盗人猛々しい広告してるな。

で、新しい発見があった。見つけたのは俺以上におやつに意地汚い生き物係さんだ。このあいだ、3時のおやつにマクビティを食べていたら、手にしたビスケットをじーっと睨んで、突然叫んだ。

「あっ、真ん中がへこんでる!インチキだ!」

まさか、そこまではやるまい、と思いつつもよく見ると、

macbity

確かにへこんでいる。しかも真ん中だけではなく、外縁上の3点を残して、総面積の八分の五はへこんでいる。ひどい!もう買わない!自分で作る! と、もうすぐ二人合わせて百歳の我々は怒ったね。

行きがかり上明治を槍玉に挙げてしまったが、製菓会社はどこも同様の工夫をしている。おやつはどんどん小さくなる。板チョコ、昔は100gくらいなかったっけ?今じゃ各社横並びでほぼ50g。チョコレートといえば、『異邦人』の主人公は夕食後に窓辺で「チョコレートを一枚」食べるんだよな。どれくらいの大きさだったんだろう?

フランス人とカカオ。日本人とバナナ。まあそんなことで、買ってきたおやつというものはうかつにヘラヘラ食べてしまって遠い世界の事情はすぐに紛れてしまうのだけれど、故に、己専心に生きることが即世界に生きることに繋がるようなそんな生き方はここにあるだろうかと、自問してみる。

 

 

 

 

秋真っ盛りの日曜日

晴れ -0.1/18℃

忙しいことは忙しいが、たまには息抜きも必要。という事で、お隣筑北村の『でんでんフェスタ』軽トラ市に出店参加。余計忙しくなった。

主な売り物は昨年に続いて滝沢さんちの原木キノコ。うちのはやっぱりお終いみたいだ。豆4種類と卵、オロヌキ(間引き菜)を申し訳程度に持って行く。軽トラが動かせないので普通の軽自動車で参上、それぞれ工夫してディスプレイされた軽トラたちの脇で、地面にブルーシート敷いて泥臭い店開き。ごめんね、でんでん!

denden

denden2

お祭り価格で少し安くしたせいもあるだろう、広げてるそばからキノコがポンポン売れる。調理方法を聞かれて、絶対にこちらより詳しいに違いないお客さんに自己流のやり方を伝えたり、安いキノコをもっと詰めろと迫るおばちゃん(この辺りの山村の女性は概して実年齢より10歳は若く見えるから、分類上はお婆ちゃんと言って良いかも知れない。実際、孫連れてたし。)がいたり、対面販売の醍醐味十分。生き物係さん、おばちゃん対決するにはまだまだ青いな。とブログには書いておこう。今日は完売!

帰宅後、ライ麦用地の開墾の続き。相変わらずでかい石がゴロゴロ出てきて捗らない。いや、ゴロゴロ出ればそれほど苦労しないが、掘り出すたんびに最大筋力を必要とする全身運動、播き終わりまで体がもつか。あと一週間がリミットだろう。体育祭の休講が挟まってて助かった。

生き物係さんは里芋掘り。夏野菜は霜で次々勢いをなくし、裏山は紅葉真っ盛り。うかうかしている間にもうすぐ冬だ。