稲刈り準備

9月28日 晴れ 12-28℃

秋のお彼岸を過ぎると寒暖の差が大きくなってくる。昼暑く夜寒いのは、植物のデンプンの蓄積に有利だということだ。消失する前のブログに出典をあげた記憶があるが、ちょっと思い出せない。中谷博士だったかな?グーグルで検索したら雪の結晶で有名な人だ。覚え違いのようですね。でもなんでこの名前が浮かんだんだろう。書名は、栽培植物と、、、検索すると、『栽培植物と農耕の起源』と出る(これだ。グーグルすごいけど、サーバーが増えすぎて実力以上の環境負荷を生んでいるという指摘をいつだったか読んだ記憶がある。今はその記事を検索するのはやめておこう)。著者は中尾佐助博士。「中」しか合ってない。その中のジャガイモの話、ヨーロッパや北海道などの高緯度地帯がジャガイモ栽培に有利な理由に、夏の日照時間が長いことが挙げられている。、、、でも、寒暖の差の話があったかどうか、自信がなくなってきた。『米づくりへの誘い』にあった話だったかな。要は、夜気温が下がると植物が無駄な呼吸を減らしてそのぶん、エネルギーがデンプンとして子実に蓄えられるという話だ。

ほとんど稲刈りの終わった筑北盆地の中で、ゴルジNO場とたきちゃん自然農園の田んぼでは、未だコウベを垂れきらない稲が、すっきりとした姿を秋風に委ねている。田植えが世間より一ヶ月遅いから当然そうなる。

9月9日のゴルジNO場の(借りている)田んぼ。冬期湛水、不耕起、もちろん無農薬。

tanbo140909

26日。

tanbo140926

9日の時点では青立ちのおそれもあった最前列の株も、だいたい傾いてきた。もうちょっと水があってもいい気がするが、ぬかるむ所の株が元気ないので、もう水は止めて自然に土が乾くのを待つことにする。

稲刈り前には表面が渇き気味がいいので、排水促進の為によけの泥上げをする。カエルや赤腹イモリがわんさか出てくる。とりあえず泥だけ上げて、水は抜かないでおくことにした。